
Amazonで購入する際のサクラレビューの見抜き方、見分け方
どうも、松平です。
私は毎週必ずAmazonで何らかの買い物をするほどのAmazonヘビーユーザーです。
1クリックで簡単に買えて、Amazon直送の場合は早ければ即日、遅くても翌日には到着するので大変重宝しております。
そんな私ですが、サクラレビュー(業者による自作自演の高評価レビュー)に騙されて商品を購入したことが何度かあります。
レビューで「良い」と大絶賛のため購入したものの全然良くない。
高評価をしているレビューを読み返すと「絶対こいつらサクラだorz」と気づくこともしばしば。
というわけで、サクラレビューの見抜き方、見分け方を紹介したいと思います。
絶賛レビュー者を1件ずつ見る!
まずは私の体験談を基にお話ししたいと思います。
私が一番最初にサクラレビューで騙されたのは某ブランドのヘッドフォンです。
数年前、私はBluetoothのヘッドフォンを探し、SONYかBOSEで悩んでいたところ某ブランドのヘッドフォンをAmazonで発見。
レビューでは「音質最高」「SONYよりも良い」「BOSEよりもいい」など高評価で大絶賛の嵐。
「安いし試しに買ってみるか」(1万円くらい)
と新品を買ってみたものの、いざ届いてヘッドフォンで音楽を聴いてみると、音質が全然良くありません。
家電量販店で視聴もしていたのですが、数千円のBluetoothのものよりもひどい音質でした。
さらには新品のはずなのに既に梱包を開けた後や傷が所々にありました。
・・・・・・音も状態も悪いものになぜこんなに絶賛レビューがあるのか?
そこで改めてレビューを見返してみます。
そして高評価レビューを投稿している人たちの名前をクリックし、レビュー投稿記録を1件ずつ拝見していきます。
すると、
- その商品にだけレビューをしている人が多い!
- レビュー投稿数が少ないながら、その商品には絶賛レビューをしている人が多い!
- その出品者が出品しているオーディオ機器だけを絶賛レビューしている人が多い!
ということが判明しました。
大抵レビューを書く人というのは、その商品に限らず、自分が購入した他の商品のレビューも書くものです。(多分)
そして他の商品にもレビューを投稿するも、投稿数は全部で2、3件という人が非常に多いというのも引っ掛かります。
販売業者ではない一般民というのを訴えるための布石であるように感じます。
また、その出品者が出品しているものだけに高評価の絶賛レビューを書く、というのはどう見ても不自然です。
そして全然良い商品ではないのに絶賛レビューの嵐。
ここでこれらのレビューに大量のサクラレビューが含まれていることを確信します。
というわけで、高評価をしている人たちのレビュー投稿記録を確認し、
- その商品にだけ絶賛レビューをしている人が多くないか?
- レビュー投稿数が少ないながらもその商品を絶賛している人が多くないか?
- その出品者が出品している商品だけを絶賛レビューしている人がいないか?
を確認することでサクラレビューによる高評価なのかをある程度見抜くことができます。
本名らしき名前でのレビュー投稿も怪しい!
また、別の商品での話。
某ホール(大人の玩具)を購入しようとした際、やけに高評価で絶賛レビューで溢れている商品がいくつかありました。
そのレビューを見てみると、「山田健司」「佐藤博光」など、本名らしき名前でのレビュー投稿、絶賛レビューであふれかえっていました。(名前は例)
・・・・・・これは一目瞭然です。
某ホール(大人の玩具)を買った後に、わざわざ本名らしき名前でレビューを残すわけがありません。
某国で作られた商品のようですが、おそらくその国籍の販売する方々が、リアルなレビューを投稿して購買意欲を煽るために試行錯誤した結果のものだったのではないかと思われます。
まとめ、おわりに
というわけでAmazonのサクラレビューの見抜き方、見分け方をまとめると、
- その商品にだけ絶賛レビューをしている人が多くないか?
- レビュー投稿数が少ないながら、その商品を絶賛している人が多くないか?
- その出品者が出品している商品だけを絶賛レビューしている人がいないか?
- 本名らしき名前でのレビュー投稿が多くないか?(海外業者によるもの)
上記を確認することで、サクラによるレビューであるかをある程度見抜くことができます。
ただ不正レビューが横行していたことはやはり問題になり、最近はAmazonも力を入れているようです。
というのも、私が過去にレビューに騙されて購入したヘッドフォンのレビューの中で、サクラの疑いがあったレビューのほとんどが消えました。
また、本名らしき名前で玩具に高評価レビューをしている人たちの投稿も消えました。
なので現段階ではそこまで意識して見分ける必要はないのかもしれません。
ですがサクラレビューの見分け方を頭に入れておくこと、そしてレビューを疑うようにすることでレビューに騙されて買うことはなくなるでしょう。