
目次
ギターを宅録で高音質で録音・ミックスするための注意点
どうも、自称ギター研究家の松平です!
今日はギターを宅録で高音質で録音・ミックスするための注意点を紹介します。
DTMをする人の中には、自宅でオーディオインターフェイスやアンプシミュレーターを介してDAWでギターやベースの録音をする方は多いと思います。
私もその一人ですが、私はどうも自分で録音・ミックスをした音を聴くと、ギターの音がCDなどのプロの作る音に比べて細く、迫力がないことが気になっていました。
高いギターやオーディオインターフェイスが必要なのかと思っていましたが、もっと根本的な原因があって解決しましたので、私が高音質で録れずにハマったいくつかの原因を紹介したいと思います。
単純にギターが下手!リズム感が悪い!
まずは原因一つ目。
ギターが下手でリズム感が悪い。
単純にギターが下手で弾けていない。
またはリズム感が悪く、その結果微妙にタイミングがずれ、そのズレによりギターの音はダサくなって曲全体にまで影響することがあります。
私自身DTMをはじめた頃は1曲で1000テイク以上録ったことがあります・・・。
リズムを合わせるのはこんなに難しいのかと、こんなに自分はギターが下手だったのかと悟りました。
DTMをはじめたての人やレコーディング経験がない方は、最初に訪れる壁といえるかもしれません。(ある程度は波形編集でどうにかなったりもします)
オーディオインターフェイスはギター用の入力端子で録音すること!
続いて原因二つ目。
私はRolandのQUAD CAPTUREというオーディオインターフェイスを使用しているのですが、Hi-Zのオン・オフといった切り替えができます。
Hi-Zとはハイインピーダンス、ハイゼットなどと呼ばれます。
まずインピーダンスとは、入出力の特性を表すもので、マイクとギターではこれが異なります。
やや難しい話になりますが、マイク用の入力端子にギターやベースを差して音を録ると、入出力の特性が違うため音が変化してしまいます。
ギターはハイインピーダンスを通して音を入力し、録音する必要があるわけです。
- ギターの録音をする場合はHi-Zをオンにする。
- Hi-Zがないオーディオインターフェイスは、各I/Oのギター用やLINE用の入力端子で録音すること。
これによりギターの音を劣化させることなく録音することができます。
トラックがモノラルかステレオかをチェック!
続いて私が陥った三つ目の原因。
PODHDというアンプシミュレーターでギターを鳴らして録音した際のミスです。
私はPODHDでは、広がりのあるステレオサウンドのプリセットを選択して使用していました。
ですが、このギターサウンドを録音するDAWのトラックではモノラルトラックで録音をしていました。
その結果DAWで録音をすると、当初欲しかったステレオ感を得られず、何か違う劣化した音になっていました。
どうやらモノラル出力にしていたせいでこのような問題が発生したわけですが、ステレオトラックにすることでこの問題は解決しました。
「ギター録音はモノラル」「出力もモノラル」という固定観念が生んだ過ちです。
録音すると何か音が違う、と言った場合は出力がモノラルかステレオかといったものにも注意です。
音作りを疎かにしない!
そして四つ目。
最も根本的な話になりますが、音作りを疎かにしないことです。
今のアンプシミュレーターらは適当にプリセットを選んでもそれなりに良い音がしますが、やはりギターの一つ一つにそれぞれの個性があるわけです。
思考錯誤をし、微妙に設定を変えたりすることで、より気持ちの良い音が鳴ります。
この微妙に思われるような違いで後々大きな違いが出ることがあるので、音は徹底的に作り込むべきものと思います。
音色一つで曲全体の印象すら大きく変わることも多々あるので、何かパッとしないと思う場合、もう一度音を考え直すのも手です。
ミックスの際はEQやコンプのかけ過ぎに注意!
そして最後。
ミックスの際、EQやコンプのかけ過ぎには注意です。
というのも、アンシミュなどで適当にプリセットを選んで良い感じの音を探して録音した際、EQやコンプがかかっていることがよくあります。
ミックスの際、それにさらにEQやコンプをかけると、二重でかかってしまうわけです。
それがわかっておらず思い切りかけると、当然劣化や一部分の音域だけが強調されすぎることもあります。
結果、音がしょぼく感じたり何か迫力がない、といった事態が発生します。
なお私の場合、ギターの音色は適当にプリセットを選びましたが既にEQやコンプがかかっていました。
そしてそれを把握しておらず、ミックスでは本を見てミックスしたことが原因で、EQで本に書いている値を突き上げたりコンプをガッツリかけたりしたことで、一部が潰れながらも強調されたりといった変な音になっていました。
MIXすると音がしょぼくなることに違和感を感じて一から見直すことでやっと気づくことができました。(音作りの大切さにもここで気づきました)
これらのエフェクトのかけ過ぎは注意です。
尚機種や設定次第ではオーディオインターフェイス側でコンプがかかってしまうこともあるようなのでこちらも注意です。
感想、おわりに
といったところでしょうか。
陥りにくいミスかもしれませんが私が陥ったミスの数々でした。
上級者の方々にとっては「そんなの当然だろ」と思うようなミスだと思います。
高いオーディオインターフェイスを買おうか悩んでいたところなのですが、根本的なところを見直したことで無事解決しました。
ギター録音の音質が悪いと感じ、この記事を見に訪れた誰かの役に立てば幸いです。
以上。
P.S. ↓でアンプシミュの検証をしましたがあまり関係なかったです。録音技術、編集技術さえあればどれも良い音です。(でもその中でもBIASはやっぱりイイ)